茶道療法

Sadou

ただいまお休みしております

「銀座泰明クラブ(デイケア)」では茶道を精神療法へ援用し、「和敬清寂」を各自が心に宿らせられるよう学んでまいります。
「主宰・後藤宗華 先生」「百華の会」 の方々が毎月お越し下さり丁寧にご指導くださいます。
日時は新着情報をご覧くださいませ。

茶道のこころ

 

 

 

茶道とは「もてなし」「しつらい」の美学です。「亭主」となった人物は、まず露地(庭園)をととのえ、茶室の中に、掛物や水指・茶碗・釜などを用意し、「もてなし」の準備をします。これらはすべて日本の風土が育んできた文化的な結晶といえるものばかりです。だから茶道とは「日本的な美の世界」だということができます。亭主と客の間に通う人間的なぬくもりが重要な要素となります。これを「和寂」の精神といいます(上記)。


 

 

 

 

:お互い同士が仲良くする、和し合うということです。茶会のみならず、人間社会の基本となる心です。
:尊敬の「敬」で、お互い同士が敬い合い、自ら慎むことです。すると、我を通すことはなくなり、和やかな気持で茶会を行えます。
:清らなという意味で、見た目だでなく、心の清らかさを示します。茶道では心の中の汚れや曇りを取り除き、清らかな心となるよう努めることが大切です。
:どのような時にも動じない心のことです。日頃からどのような事態に陥ってもあわてない心がけが大切であるということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茶道の大成者千利休に対し、ある人が「茶道とは何ですか、教えてください」と尋ねました。 それに対し利休は、「茶は服のよきように点て」「炭は湯のわくように置き」「夏は涼しく冬は暖かに」 「花は野にあるように」「刻限は早めに」「降らずとも雨の用意」「相客に心せよ」、この七則がすべてですと応えました。 すると尋ねた人は怒って「そんなことくらいは、三才の赤子でもわかっております」と言いました。 すると利休は「わかっていてもできないのが人間ではないですか。あなたが本当にできるならば、私が弟子になりましょう」と言ったということです。

 

 

 

 

茶道の基本は「自然体」「季節感」を重んじ、「もてなし」「しつらえ」を基本にした生活文化です。そして、こうした精神を基本にし、客を招き、心をこめたもてなしをする二幕のドラマだと言うことができます。それを現在は「茶事」といいます。茶事とは、前席と言われる一幕目に「一汁三菜」の「懐石料理」を客に供にし、「中立」という幕間になり、席を立ちます。 その後、再び席へ戻り、二幕目となります。「後席」という二幕目では「濃茶」と「薄茶」が点てられます。

 

 

 

茶道具の基礎知識

「茶室」
茶事の「主催者(主人、亭主)」「客」を招き、茶を出してもてなすために造られる施設です。

「茶席」「囲い」あるいは「数寄屋」と呼ぶこともあります。

ケイベイ - KEIBAY.COM 古美術品専門サイト

「路地」
伝統的な茶室は「露地」と称する庭園の中に建てられています。「露地」は俗塵を離れた非日常的空間である茶室に至るまでの空間を演出します。

裏千家 露地 | 動画で見るニッポンみちしる~新日本風土記アーカイブス~

茶室の前に「蹲踞(つくばい)」があり、ここで手水を使い、手と口を清めます。
茶道のつくばいの作法とは?

小間の茶室には「にじり口」という小さな入口から、頭をかがめて体を入れます。
茶室の入り口が狭い理由は?間取りの意味を知ったら、茶の湯の作法がスッと入ってきた! | 和樂web 日本文化の入り口マガジン

茶室に入ってまず目に入るのが「床の間」で、四季に合わせた「掛け軸」が掛けられています。
通常床前が「上座であり「正客席」となります。夏は「風炉」が置かれ、冬は「炉」が切られ、そこは亭主の座る「手前座」です。
和室の基礎知識 その壱 知っておきたい和室用語|家づくりを知る|TRY家guide(トライエガイド)|ダイワハウス

「茶花」
茶席に活けられる花。

「花は野にあるように」という利休七則の教える自然の美しさを大切に考えられています。
茶席の様子、花入、季節、道具との調和なども考慮します。
2019年10月09日の記事 | 季節を愛でる

「茶菓子」
茶の湯で使われる菓子の総称。茶請(ちゃう)けの菓子のこと。

現在の茶席では主(おも)菓子、干(ひ)菓子の2種を用意しておくのが普通となっています。
和菓子】練り切りのレシピ | マサヨ先生の料理上手になるレシピ

「床の間」の茶道具

「掛物」
床の間や壁などにかけるように作った書や画、掛けて鑑賞するものです。 掛軸は掛物の一種です。

仏画、肉筆浮世絵、山水画、花鳥画、墨蹟、古筆、色紙、短冊、画賛、手紙である「消息」、巻物を切り取った一部である「断簡」などが表装され、掛軸となります。連作となる複数の書画を同じ表装で仕立てたものを「対幅」(ついふく)と呼びます。対幅には柿栗図や竜虎図といった双幅、観音・猿・鶴などを描いた三幅対、四季を描いた四幅対、12ヶ月を描いた十二幅対などがあります。

ファイル:表装の様式.jpg - Wikipedia

 

 

 

 

 

 

 

 

「花入」
花を生ける器、竹、陶器など。

茶道具 花入・花籠 梅津川 掛花入 塗り竹入子 付【 完売 】 - 茶道具 販売の佐藤大観堂 オンラインショップ

「香合」
香を入れる蓋付きの器。

紅葉の香合 | iichi ハンドメイド・クラフト作品・手仕事品の通販

「点前(茶を点てる作法)」の茶道具

「帛紗(ふくさ)」
茶器取り扱うときに用いられる布。女性:赤男性:紫色です。

帛紗 茶道 裏千家 正絹 赤 | 通販サイト【お茶・茶道具のますみえん-真清園】愛知県一宮市

「帛紗」さばき
「帛紗」のさばき方(扱い方)

1. 腰の「帛紗」を左手で下から内側に二つに折り、
2. そのまま引き、体の正面膝前に持ってきます。右手で上の端を取り、
3. 三角形のわさのところを左手で滑らせ、横一文字でに構えます。
4. 左手中指以下三本を「帛紗」の内側へ回し持ち、そのまま右手を左膝頭に上げます。
5. 左手を離し、その手を「帛紗」の中央の少し上まで上げ、左手で「帛紗」を三つ折りにします。
6. 三つ折りにした形を整えながら、左手をの「帛紗」中ほどまで下げ、
7. 「帛紗」を二つ折りにします。
8. 右手人差し指で「帛紗」の上に「一」の文字を書き、
9. 「帛紗」を四つ折りにします。
10. 「帛紗」を右手に持ち替え、左手でさらに二つ折りにします。
11. 人差し指を抜きながら、
12. 右膝上で構えます。

「帛紗」の懐中の仕方
1. わさの部分が右側になるように広げます。人差し指と親指で「帛紗」を持ち、
2. 両側を向こうに二つに折ります。
3. 左手に持たせ、右手でなぞりながら、
4. 横に広げます
5. 折り目を下にしたまま、向こうへ二つに折ります。
6. もう一度二つに折り、
7. 左手に持たせ、
8. 左手で下から受け、懐中します。


「懐紙(かいし)」
懐に入れて携帯するための小ぶりで二つ折り和紙。出される主菓子および干菓子を取り分ける際、客側が手元の皿代わりに用います。この際、束のままでわさ(折り目のある側)を手前に置いて扱い、使い終わると右上または左上の角で箸を拭います。食べ終わった後は下から1枚だけめくり返し、粉などが落ちないよう注意し、着物の懐や袂にしまいます。薄茶では飲み終わった後に茶碗の飲み口を指で拭い、その指を懐の懐紙で清めます。濃茶の場合は、茶碗の飲み口を直接懐紙で、または小茶巾と呼ばれる専用の布や紙で拭います。

茶道具 懐紙 新元号記念 令和透かし懐紙 1帖(30枚) :sy-009:茶道具専門店 (有)菊池商店 - 通販 - Yahoo!ショッピング

「菓子楊枝(かしようじ)」
お菓子をいただく際、一口に切ります。その時に必要になるのが菓子楊枝、「菓子切(かしきり)」とも言います。「黒文字(くろもじ)」という木製、ステンレス製、プラスチック製などもあります。

茶道具 菓子楊枝 菓子楊子 菓子ようじ ウロコ透かし 名物裂さや付 ステンレス製 男女兼用 菓子切楊子 菓子切楊枝 菓子切り楊子 菓子切り楊枝 楊子 楊枝 :YKU-0001:茶道具いまや静香園 - 通販 - Yahoo!ショッピング

「扇子(せんす)」
茶道で使う扇子は、一般よりひと回り小型。裏千家では、女性は5寸、男性は6寸を用います。挨拶をする時、茶室に入る時、道具を拝見する時に前に置いて敬意を表します。相手や茶道具に対し、一線を画すことにより、謙虚な気持ちを表します。茶道では扇子で仰ぐということはしないため、広げて使うことはありません。

扇子 茶道 利休百首 白竹 5寸 女性用 | 通販サイト【お茶・茶道具のますみえん-真清園】愛知県一宮市

「棗(なつめ)」
抹茶入れるのに用いる茶器

木製漆塗りの蓋物容器、植物のナツメの実に形が似ていることから、その名が付いたとされます。

楽天市場】【茶器 茶道・茶道具 薄茶器】溜塗中棗 稲穂に雀蒔絵(内梨子地) 【宅配便配送】:茶道具・抹茶・備前焼のほんぢ園 | 茶道, 稲穂, 茶道具

「棗」の清め方
1.2. 「帛紗」 をさばき右手に持ち、左手に「棗」横から取り、「棗」を膝上中央で持ち、「帛紗」「棗」の甲の向こうを清めます。
3.4. 続いて「棗」の甲の手前を清めます(ひらがなの「こ」の字を書くように)。
5. 「帛紗」 「棗」の甲へ載せます。
6. 「帛紗」 を手の平で押し広げるようにし、手首を真っ直ぐ向こうへ突き、甲を清めます。
7. 肘を張りつつ、を握り込むように、横に吹き抜き、
8. 左手は膝上に置き、左手の「棗」は定められた位置に置きます。

「茶杓(ちゃしゃく)」
抹茶を容器(茶器)からすくって茶碗に入れるための匙。

Amazon|茶杓 野点用 白竹 茶道具|茶道道具 オンライン通販

「茶杓」の清め方
1. 帛紗をさばき直して、左手の上にのせ、右手で「茶杓」の端を取り、帛紗の中央にのせます。
2. 「茶杓」を包むように帛紗を二つに折り、
3. 「茶杓」の表裏を手前から「櫂先(かいさき)」まで清め、
4. 帛紗を手前に戻しながら、帛紗の向きを変えます。
5. 二度目は両横を清めるようにし、「櫂先」まで進め、
6. もう一度点前に戻ります。
7. 三度目は最初と同じように「櫂先」まで清め、
8. 帛紗を左向こうへ抜きます、最後は二度目で抜きます。

「茶筅(ちゃせん)」
湯を加えた抹茶を茶碗の中で混ぜるための道具。竹製。茶碗に湯または水を張って穂先を振ったり茶筅を上げ下げしたりする所作を「茶筅通し」と呼びます。茶を点てる前は必ず湯を用い、茶碗を温めると同時に穂先を湯に馴染ませ柔らかくして折れにくくする効果があります。「茶筅」は数ある茶道具の中でも代替の利かないもので、技術の粋と精魂とを込めて作られる工芸品です。しかしその用途から必然的に消耗品、本来なら1回使い捨て、大事に用いても数十回も使えば穂が折れてしまいます。そこで、使い終えた茶筅を焚き上げて感謝の意を示すのが茶人の習いとなっており、針供養、筆供養などと同様、「茶筅供養」と呼ばれています。

茶筅の使い始め

「茶筅通し」
1. 右手で茶筅を取り、茶碗に入れ、左手を茶碗に添えます。
2. 茶碗の縁に預けた茶筅の柄を、親指を上にして持ち替えます。
3. 茶筅を真横にして持ち上げ、
4. 手首を内側に回しながら、穂先を調べます。
5. 茶筅を下ろし、柄を茶碗の縁に預け、
6. 茶筅の柄を持ち替え、3.4.の所作を繰り返します、茶筅を持ち替え、そのままさらさら茶筅を清め、
7.8. 「の」の字を書くように回し、茶筅を引き上げます。

「茶巾(ちゃきん)」
茶碗を拭くために使う布。白い麻布を用いることが多く、奈良晒は高級品として重宝されています。用途や流儀などによりそのサイズは異なりますが、一尺×五寸(30cm × 15cm)程の長方形です。茶道では水に浸した後、絞って用います。
茶巾 片麻・両麻 | 通販サイト【お茶・茶道具のますみえん-真清園】愛知県一宮市

「真・行・草」
茶道における所作や道具などの格を表す言葉。

例えばお辞儀において
真:
掌を全て畳につけます
行:
指の第二関節までを畳につけます
草:
指先だけを畳につけます


 

 

 


「割り稽古」

点前の稽古に入る前、帛紗さばきをはじめ、基本となる作法を段階的に学習すること。

「茶巾たたみ」

「茶碗」の清め方
「柄杓」の扱い方

「盆略点前」
お盆の上に茶道具を乗せて行うお点前。「割り稽古」習得後、「薄茶点前」を始める際に行います。

盆略手前 | Sakao Enterprise

1. お客様にお菓子を運びます。
2. お盆を建てつけに置き、襖を開け「主客」へ総礼します。
3. お盆を鉄瓶の正面に運びます。
4. 建水を運びます。
5. お盆を両手で握りこみ、体ごと斜め45度の方向へ45向き、お盆を置きます。
6. 建水を膝頭まで進め、居ずまいを正します。
7. 帛紗をさばき、 棗 をふき清め、ふき終わったら、茶碗の左上(時計11時の位置)に置きます。
8. 帛紗をさばき、茶杓をふき清め、ふき終わったら、お盆の右下(時計05時の位置)の縁にかけます。
9. 帛紗は左手で握りこみ、右手で茶筅を取り、茶碗の右上に置きます。
10. 茶巾を右手でとり、お茶碗の右側に置きます。
11. 左手に握りこんでいた帛紗を右手に持ち直し、鉄瓶の蓋の上にのせ、蓋を閉じる。
12. 帛紗を右膝で一旦待たせ、左手で鉄瓶の弦つるを取ります。
13. 鉄瓶を茶碗に近づけたら右手で帛紗を返し、鉄瓶の蓋を押さえて茶碗に湯を注ぎます。
14. 右手が右膝に戻り、左手の鉄瓶を戻します。
15. 帛紗を盆の左縁にかけます。
16. 茶筅通しを行います。左手を茶碗に添え、右手で茶筅を取りお茶碗に入れコツン、右手でお茶筅を持ち上げコツンと落とします。もう一度持ち上げコツンと落とします。サラサラと茶筅を振り、茶筅の綴じ目に親指が来るようにして持ち、「の」の字を書きながら左手を添え、茶筅を抜きます。
17. 茶筅を元の位置に戻します。
18. 右手で茶碗を持ち、左手に持たせ、建水に湯を捨てます。
19. 茶碗は建水の上で待ち、右手で茶巾を取り、体の正面で茶巾を茶碗の正面から入れます。茶巾のこちら側を取り茶碗の縁にかけ、お茶碗を3回半回しふき正面を向けます。右手を返し、茶巾を持ち、「い」「り」を書くようにふき、茶巾を茶碗の中に置きます。
20. ふき終わりましたら、茶巾を入れた茶碗を元の位置に置き、それから右手で茶巾を取ります。茶巾を元の位置に戻す。
21. 茶杓を右手で取り、左手で「お菓子をどうぞ」の草のお辞儀をします。
22. そのまま左手が棗にいき、右手の茶杓を握りこんで蓋を開け、盆の右下の縁に掛け、茶杓を持ち直し、茶碗に二杓、茶を入れ、茶碗の縁で静かに打ち茶を払います。
23. 茶杓を握り込み、棗に蓋をし、棗、茶杓を元の位置に置きます。
24. 右手で帛紗をとり右膝へ、左手は鉄瓶を取り、帛紗で蓋を押さえ、茶碗に湯を注ぎます。
25. 湯を注いだら右手が右膝に戻り、鉄瓶を戻し、帛紗を元の位置に戻します。
26. 右手で茶筅を取り、左手は茶碗を上から押さえるようにしてサラサラとお茶を点てます。
27. 『の』の字を書き、茶筅を抜き元の位置へ戻します。
28. 茶碗を右手で取り、左手で扱って回し、右方向に正面を向けて出します。
29. 主客の「お手前ちょうだい致します」の挨拶を受けます。
30. 茶碗が戻ったら右手に取り、左手の上に乗せ、一旦正面を確認するようにして右手で盆の上に置きます。
31. 右手で帛紗をとり、左手は鉄瓶を取り、帛紗で蓋を押さえ、茶碗に湯を注ぎます。
32. 湯を捨てるタイミングで、正客が「どうぞおしまいください」と言ったら、一旦茶碗を体の左横に持ってきてから右手を少しつき、茶碗を右横に取り、正面に置き、「おしまい致します」と両手でご挨拶します。
33. 右手で帛紗をとり、左手は鉄瓶を取り、帛紗で蓋を押さえ、茶碗に湯を注ぎます。
34. 右手で茶筅をとり、左手を茶碗に添えを、サラサラとしまいの茶筅通しを行います。
35. 右で茶碗を取り、左手に持たせて湯を捨てます。
36. 茶巾を右で取り、正面で茶碗の中に入れ、茶碗を盆の上に置きます
37. 穂先を茶巾の上に乗せるようにして茶筅を茶碗に入れます。
38. 茶杓は右手で取り、右膝辺りで待ちます。
39. 建水を壁側にひき、帛紗を茶杓を持った右手で取ります。
40. 茶杓を右手に持たせたまま帛紗を右手で打ち返し、さばき直して茶杓をふきます。
41. 茶杓を右手全体でひっくり返すようにしながら茶碗に置きます
42. そのまま右手を棗へいき、棗を元の位置に戻します。
43. 帛紗を建水の上ではたき、帛紗についたお茶を払います。
44. 帛紗を右手に持ち直し、鉄瓶の蓋の上に置き、蓋をきる。
45. 帛紗を打ち返し、左手で腰につけます。
46. 盆を両手で持ち、体ごと正面に向け、盆を正面に置きます。
47. 建水を左で持って左立ちし、裏周りで水屋に戻ります。
48. 次に盆を持って下げ、建てつけに置いて、真の礼をして襖を閉めます。

裏千家・今日庵 より
裏千家(うらせんけ)とは、茶道流派のひとつ。裏千家の語は、家元とその家族らで構成される「宗家」を意味することも「一般財団法人 今日庵」など法人組織を意味することも、弟子・門下生を含む流派組織を意味することもあります。茶道流派、最大流派の一つです。その名称は、千利休からの家督を継いだ本家表千家(不審菴)」に対し、今日庵が通りから見て「裏」にある意味です。

〒104-0061 東京都中央区銀座5-1-15-5階

  • 銀座泰明クリニック
  • facebook
  • Twitter
  • LINE
  • YouTube
ページ
トップ